トランプゲーム‼

こんにちは!

 

 

今週も一週間の折り返しである水曜日を迎えましたね
12月に入り、一日一日が過ぎるのが早くなったように感じます。皆さんは、12月の月日がどのように流れているように感じられていますか。

時間が経つのを早く感じるが、やることが以外と盛りだくさんなのが年末…ですよね
今年中にこれだけは…大掃除もしないと…と新年を迎えるための準備も少しずつ始めて行かないなと感じる今日この頃です

 



 

今日は、子ども達と最近新たなに始めたトランプゲームでの様子をご紹介したいと思います!

 

トランプゲームは、大人になると遊ぶことが減るのではないでしょうか。あるいは、旅行先とかでやったかな・・・と『懐かしいなぁ』と感じる気持ちになる方もいるでは思います。
私は『懐かしい』の気持ちになりながら、子ども達と一緒に楽しませてもらいました

 

今回子ども達とやったトランプゲームは『神経衰弱』です

 

『なにそれ?』といった様子のお友だちもいましたが、一緒に行いながらルールを伝えていくと興味津々でやってくれていました。
ルールを理解したことでより一層、子どもも職員もすごい集中をしながら、やっていることにふっと目に入った時計の針の時間が30分以上過ぎている時に気付きました。

 

 

 



並び終えると、子ども達も周り座り、興味津々でした♪

 

神経衰弱と聞くと“記憶”が大切になってきますね!

ルールを理解してもはじめは『・・・どこだっけ?』という姿もありましたし、同じところを何度もめくる姿もありました。ですが、繰り返していく中で『わかった!』と言ってめくり、トランプが揃うことも増え、その度に嬉しそうな表情で笑顔を見せてくれていた子ども達です♪

そのニコニコの笑顔がとても可愛らしかったです

 

 



数が揃うと『やったぁ!』と言って喜ぶ姿もありました

 

その日に行ったのは、1ゲームだけでしたが30分以上もの時間集中して遊ぶ事ができました。

1ゲームが終わると、『もう一回やる!』と言っていましたが、

『もう夕飯食べる時間だから、また今度やろうね!』というと残念そうにしていました

ですが『分かった!』と言って、納得すると片づけを一緒に手伝う姿がもありました

 

それ以降、子どもから『トランプやりたい!』という声も上がり、トランプゲームをすることが増えてきていますね。人生ゲームに続き、新たなブームになりそうです!

 

子どもはルールを理解してやっていますが、それでも時折、職員が先にカードを取ると『えー!』という姿もあります。そして、悔しいから『次は絶対に取る!』というまなざしでトランプを見つめ、めくる姿が見られています

 

ゲームや遊びを通して感じる『悔しい気持ち』も大切なことだと思います。その気持ちを受け入れつつ、次を頑張ってほしいと思いながら職員も応援します!

ですが、毎回行うゲームの中で悔しいばかり、というわけではありません。
職員がカードを取り『やったぁ!』と喜ぶと拍手してくれ『すごいね!』『やったね!』という言葉を伝えてくれる姿も沢山見せてくれています

 

これからも様々な遊びの中で、子どもの抱くその時々の気持ちに寄り添い、成長を感じたり向き合っていきたいなと感じます

トランプゲームは、ゲームの数が沢山あるので、次はまた違うものを一緒にやりたいなぁと今から楽しみな気持ちでいっぱいです!

 

 

坂口

放課後等デイサービス ほどがやモンラパン

横浜市保土ケ谷区JR横須賀線保土ケ谷駅近く、アットホームな雰囲気の中、生きる力を身につける放課後デイです。

0コメント

  • 1000 / 1000