桜餅作り♪

こんにちは!
 
 
 
今年は1週間の間でも日によって気温差が激しかった事も影響しているのか、例年よりも所々で桜が咲いているのを目にする期間が長いように感じますクローバー
 
モンラパンでは、春休み中に子どもと一緒にお花見をしたり、桜餅を作ったりと春の季節に触れる活動を行うことができました!
 
お花見をする当日は前日の暖かい1日と違い、まさかの肌寒い・・・と感じる気温でした雪の結晶
 
ですが、公園へ向かうと想像以上に遊んでいる子ども達やお花見をしている方の姿もありました。そして天候に関係なく、咲いている桜はやはり綺麗で近くで見られたり、咲いている通りを歩くのは、とても気持ちよかったです!
 
 
お花見に行く前日は、みんなで桜餅を作りましたルンルン
 
桜餅に使う材料も子ども達とお買い物しよう、と考えていましたが行きたくない、というお友達もいたので、お買い物チームとお留守番チームに分かれていますニコニコ
 
 
お留守番チームは、子どもが興味のあるパソコンでタイピングの練習をしたりとパソコンに触れたり、好きな電車のおもちゃで遊び楽しく過ごしていますキラキラ
 
 
お買い物チームは、女の子だけだったので、目的の物を購入するとお店の中にある他に気になるものを見たりとウィンドショッピングも楽しみました音譜
 
 
今回作った桜餅は、電子レンジを作って簡単にできるものです!
実際に作る時は、子ども1人1人が自分の分の桜餅を作ることに挑戦しています。
 
使った材料はこちらです!
 
・桜の葉の塩漬け
・こしあん
・水
・砂糖
・道明寺粉 (今回は色のついているものを使用しています)
 
 
最初は、みんなで桜の葉の塩漬けから行いました!
塩漬けされている桜の葉の水気をキッチンペーパーで1枚1枚、桜の葉の裏・表を丁寧に拭き取る姿がありましたひらめき電球
 
 
 
その次の作業は、道明寺粉に水、砂糖を加えて混ぜていきます。
混ぜていくと道明寺粉が水を吸っていく過程も見ることが出来、その変わっていく様子を子ども達も知ることが出来ました!
 
 
 
 
 
 
 
その後、水と砂糖を加えた道明寺粉をレンジで温めていきます。
待っている間にこしあんをボールに出し、小さいボールになるように丸めていきました音譜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
職員が作る大きさを見ながら、子ども1人1人がこしあんの量を調整して丸める姿が見られました。全て丸め終えると、道明寺粉も良い具合に出来上がりました流れ星
 
 
今回はラップに道明寺粉を入れ、丸めたこしあんを中心に入れ、包み込んで丸めていきした。こしあんを中へと包み込むのは少し難しい様子もありましたが、最後まで頑張って挑戦する姿がありました。
 
 
 
 
 
最後に桜の葉で包み、おやつにいただきました照れ
 
自分で作ったという事もあり、美味しそうに食べる姿が可愛らしかったですキラキラ
桜が咲く時期に子ども達と作り、食べることが出来たのは良い経験だったように感じますクローバー
 
 
最後には、お土産としてお家に持って帰る分も作りましたひらめき電球
もっとやりたいと言うお友だちだけ参加し、帰るまでの時間はそれぞれが好きな事をして過ごしています。
 
 
お土産を持って帰る事を喜び、大切にお土産を手に持ち帰っていく姿がまた可愛らしかったですおねがい
 
 
 
坂口ヒヨコ

放課後等デイサービス ほどがやモンラパン

横浜市保土ケ谷区JR横須賀線保土ケ谷駅近く、アットホームな雰囲気の中、生きる力を身につける放課後デイです。

0コメント

  • 1000 / 1000