こんにちは!
週始めは日差しが強く暑い日が続いていましたが、後半からは少しずつ暑さも和らいでいくと天気予報で予想がされていますね!
そして、また雨が降る日が増えてくるのかなと感じながらも、梅雨ならではの時期に楽しめる活動や遊びを考えて室内でも楽しく過ごしてもらいたいなと思っております

また気温の変化や行事後の子どももおりますので体調の変化にも気をつけ、それぞれに合わせて無理なく過ごしていきたいと思います

今月は子ども達と急須を使って、日本茶を淹れることに挑戦しています

自分でお茶を淹れる経験は、最近はあまり出来ないことの一つだなと職員も最後に淹れた記憶を蘇らせながら準備をしていました。
お茶を淹れるのが初めての子どもがほとんどでしたが、職員が見せると興味を示して挑戦する姿がありました

職員はここまで準備をして子どもに使うものの名前ややり方の見本を見せていきました

①湯のみにお湯を淹れる
②茶葉の量を計り、急須に入れる
③急須に湯のみのお湯を淹れる
④茶葉は蒸れるのを待つ
⑤湯のみに日本茶を淹れる
日本茶飲んだことない、と言う子どももいました

ですが、自分で淹れたお茶ということもあり、最後まで飲む姿を見る事ができました。また、湯のみを持つ時の持ち方なども伝えると、1人1人が湯のみの持ち方を変え飲む姿がとても可愛らしかったです

日本茶を淹れた週は、子ども達と日本茶に合うおやつと一緒にいただきました!
温かいお茶を飲みながら、いつもよりゆったりとしたおやつの時間でホッとした気持ちになる時間を子どもと共に過ごす事が出来たように感じます。
お茶のおかわりをする子どももおり、日本茶を気に入った様子の子もいました。
今回は子ども1人1人お茶を淹れてもらう事が出来、おやつと夕食で子どもに行ってもらう時間を変える事でそれぞれに経験してもらう事が出来ました。
自分で淹れたお茶を自分だけでなく、お友達や職員が飲んでいるのを見て嬉しそうに喜ぶ姿も見られました。
『美味しいね!』
『ありがとう』
といったやり取りや相手に向けた笑顔で、子どもも次のことをやってみようという気持ちに繋がっていくのだと思います。
日本茶を淹れた日は、子どもから片付けを進んで行う日や洗い物をやる!と言う姿もあり、嬉しさと共に子どもの気持ちに寄り添い見守って行ってもらいました

坂口

0コメント