近藤です。
日頃から言葉には気をつけるようにしています。
言葉一つで
人を元気にしたり、
幸せな気持ちにすることができる一方
人を傷つけ、悲しませる気持ちにもさせます。
今年の9月にゴルゴ松本さんの
「命の授業」の講演会に行ってきました。
その中でも印象を受けた内容が
「言霊」についてのお話。
《葉っぱというのは繰り返し再生するという意味があり、言葉というのは言ったことを繰り返し再生する
ということ》
《良いことを言えばよくなる、
悪いことを言えば悪いことが現実に起こる
という言葉の引き寄せの力がある》
《言葉には言霊というのがあり、
普段の言葉は言の葉の中にあり
普段から「できない」と言っている人は
言霊が乗るため、そういう状況が常に起きてしまう》
とゴルゴ氏が話されておりました。
[caption id="attachment_371" align="alignnone" width="300"]
日頃から言葉には気をつけるようにしています。
言葉一つで
人を元気にしたり、
幸せな気持ちにすることができる一方
人を傷つけ、悲しませる気持ちにもさせます。
今年の9月にゴルゴ松本さんの
「命の授業」の講演会に行ってきました。
その中でも印象を受けた内容が
「言霊」についてのお話。
《葉っぱというのは繰り返し再生するという意味があり、言葉というのは言ったことを繰り返し再生する
ということ》
《良いことを言えばよくなる、
悪いことを言えば悪いことが現実に起こる
という言葉の引き寄せの力がある》
《言葉には言霊というのがあり、
普段の言葉は言の葉の中にあり
普段から「できない」と言っている人は
言霊が乗るため、そういう状況が常に起きてしまう》
とゴルゴ氏が話されておりました。
[caption id="attachment_371" align="alignnone" width="300"]
ゴルゴ松本氏による『命の授業』[/caption]
また、言霊絡みでもう1つ。
こちらは、みなさんの中には聞いたことがある人もいると思います。
『りんごを使った実験で
一個のりんごにはキレイな言葉
もう一個のりんごには罵声を浴びせた言葉
をかけ続けたものを比べると
罵声を浴びせ続けたりんごは早く腐ってしまった』
という話があり、
ネットで調べると、
実際に実験された方もおり
上記の結果になっていますね。
人にも同じことが言えると思います。
りんごのように目には見えないけれど
心に傷ができると
そこから傷が広がって
思考や物事が悪いほうへ悪いほうへと広がってしまいます。
人よりハンデがあると、
できないことが目立ってしまうことがあります。
悪意のない言葉に傷ついたり
自信をなくしてしまったりと・・・
時々感じるのですが、
子どもの時の記憶って
大人になってからも引きずるんですよね。
だからこそ、
子どもたちと関わる時にはできることに目を向け、
子どもたちがのびのびと元気に成長できるよう
寄り添った支援したいなと思います。
また、言霊絡みでもう1つ。
こちらは、みなさんの中には聞いたことがある人もいると思います。
『りんごを使った実験で
一個のりんごにはキレイな言葉
もう一個のりんごには罵声を浴びせた言葉
をかけ続けたものを比べると
罵声を浴びせ続けたりんごは早く腐ってしまった』
という話があり、
ネットで調べると、
実際に実験された方もおり
上記の結果になっていますね。
人にも同じことが言えると思います。
りんごのように目には見えないけれど
心に傷ができると
そこから傷が広がって
思考や物事が悪いほうへ悪いほうへと広がってしまいます。
人よりハンデがあると、
できないことが目立ってしまうことがあります。
悪意のない言葉に傷ついたり
自信をなくしてしまったりと・・・
時々感じるのですが、
子どもの時の記憶って
大人になってからも引きずるんですよね。
だからこそ、
子どもたちと関わる時にはできることに目を向け、
子どもたちがのびのびと元気に成長できるよう
寄り添った支援したいなと思います。
○●○近藤○●○
0コメント