プリン作り♪

こんにちは!
 
 
 
先週は地域や学校によって、卒業式を終えた学校も多いのではないでしょうか。
卒業式を迎えた先週は、お天気に恵まれている日が多く、気持ちが良いお天気の中で行えることができたのだと感じますクローバー
 
そして今週も地域や学校によっては、卒業式を迎える学校があったり、終了式もありますね。いよいよ来週からは春休みが始まりますね!!
春休み中は、モンラパンでもお出かけを考えていたり、新年度に向けての準備をそれぞれの子どもに合わせて行なっていけたらなと考えています。
 
 
今月の取り組みの1つに『お菓子作り』がありましたルンルン
今回子どもと一緒に挑戦したお菓子作りは、プリンです。
 
プリンが大好き!と言う子どもが多く、作っている過程でも楽しそうに笑顔で行う様子が見られましたひらめき電球
 
今回のプリンで使った材料はこちらです!
 
・卵黄     3個
・牛乳     1カップ
・生クリーム  1カップ
・グラニュー糖 40g
 
 
 
 
牛乳の量を計るところ、卵を割るところ、混ぜる、プリンカップに入れるなどのいくつかの作業を子どもと一緒に行っています。
 
 
1カップ分を職員と確認してから、計量していきました!
 
 
計量した牛乳からお鍋に入れました。
 
 
生クリームも入れたら、人肌になるよう温めます♪
 
 
職員と一緒に様子を見ながら、ゆっくりと混ぜながら温めていきました。
 
 
牛乳と生クリームをお鍋に入れたものは、人肌(40℃)くらいまで温めています。
この温める作業は職員と一緒にやってみたり、子どもによってはコンロの近くで興味津々にその過程を見る姿もありました。
 
 
牛乳と生クリームを温めた後は、卵を割り卵黄とグラニュー糖を混ぜていきました。
 
 
自分からやってみたい!という事を伝えてくれていましたニコニコ
 
初めて卵を割ることに挑戦するお友だちも、自分からやりたいと伝えてくれたので行なっています。実際に挑戦しできるとそれが嬉しい様子が子どもの表情から伝わりました音譜
 
 
子どもが割ってくれた卵の卵黄をボールに分ける過程も見せると、その職員が行って説明する様子も真剣に見つめる姿がありましたひらめき電球
 
 
 
 
ボールに入った卵黄にグラニュー糖と入れ、混ぜていきます。2つの材料が混ざった後は、温めた牛乳と生クリームを少しずつ加えていきます。
 
 
加えながら混ぜていきますが、泡立たないようにゆっくり、ゆっくりと、混ぜていきましたクローバー
 
 
職員がゆっくりと伝えると、子ども1人1人が優しく、そっと混ぜていく姿がとても可愛らしかったですキラキラ
 
全ての材料を混ぜ終えたら、1人ずつプリンカップに入れていきます!
 
 
 
入れる事を楽しんだり、完成したら何個食べられる、などと聞いたり出来上がった後のことを聞く姿もありました照れ
 
 
最後はプリンカップにアルミホイルで蓋をして、ホットプレートで22分間蒸しやきにしています。蒸している間も時折、様子が気になりちらっとホットプレートを見る姿もありました。
 
 
 
そして22分蒸した後は、冷蔵庫に入れて冷やしています雪の結晶
自分たちで作ったプリンは、夕食後のデザートとして食べています。
 
『美味しい』
 
と言ったり、無言のまま食べ、食べ終えると満足そうな、嬉しそうな表情をする子どももいましたおねがい
子どものそんな表情に、職員も次は何を作ったら喜ぶかな…という気持ちになりますクローバー
 
これからも子ども達のやってみたいことを取り入れながら、作る楽しさ、作って食べる楽しさ、嬉しさを感じられるように考えていきたいと思います。
 
 
 
 
 
坂口ヒヨコ

放課後等デイサービス ほどがやモンラパン

横浜市保土ケ谷区JR横須賀線保土ケ谷駅近く、アットホームな雰囲気の中、生きる力を身につける放課後デイです。

0コメント

  • 1000 / 1000