こんにちは!
新年号の『令和』となってから、早くも1ヶ月が過ぎようとしています。
5月も今週で終わりとなり、これからは梅雨の季節が到来ですね!
そんな梅雨の時期が過ぎたのかしら…と感じる程、先週末は真夏日と言われるほどの暑さに驚きました。そんなお天気が良すぎる中、モンラパンのお友達何人かは運動会を無事に終えることが出来ました

運動会前は練習もあり、疲れている姿もありましたが自身の運動会の日を楽しみに職員に話をする姿もあり、嬉しそうに伝える姿がとても可愛らしかったです

今月は久しぶりにモンラパンにて『駄菓子屋さん』がオープンしました!
子ども達の好きな駄菓子や知ってるかな?という感じの駄菓子をテーブルに並べ、金額を決めてお買い物した物をおやつとして食べています。
今回の金額設定は税込で108円です!
子どもに品物のリストと値段、購入した個数を記入するシートを渡し、1人1人に合わせてお買い物のお手伝いが必要な場面で職員が手伝いました。
モンラパン駄菓子屋さんで売られていた駄菓子はこちらです!
学校から帰宅し、駄菓子屋さんに並べている駄菓子を目にすると嬉しそうにしていました。
『これが欲しい!』
『これ好き!』
『あっこれも食べたいなぁ』
などと1人1人がお買い物を始める前から興味津々でした。
いざ、お買い物を始める前にお買い物シートを渡し、いくらまでお買い物ができるか、などを伝えてからお買い物がスタートしています

どれを買おうかと悩むお友達も入れば、悩まずにコレ!と言うお友達もいたり、欲しい分だけ取ろうとしたりと様々な姿がありました

子どもに合わせていきながら、お買い物は進んでいきました

『あと、いくら買える?』
と聞くお友達には、一緒にいくら分残っているか数えたり、計算しました。
欲しいのが一つだけの子には、まだ他にも買えることを伝えたりしました。
そして欲しいのを先に選び、計算すると予算オーバーしていたお友達とは、どうしようっかと考え、その中から絶対に食べたい、買いたい物を選んでもらいました

子ども達が選び終わったら、予算内で購入することが出来たか一緒に計算をしました。
それぞれの子どもが計算しやすい形をこちらも知ることが出来た機会となりました

普段の活動の中でもお買い物へ行ったことはありますが、今後はさらに子どもの成長に合わせて自分で予算内でお金が足りるか、個数や袋、パックなど個数の違いの経験を知ってもらえるような経験もそれぞれに合った形で取り入れていきたいと思います

そしてその経験の積み重ねで『1人でのお買い物』へと繋がっていけるように工夫していけたらなと感じました。
モンラパンの駄菓子屋さんで購入した駄菓子は、子ども達がおやつで美味しく食べていました!!お友達によっては、買った量が多くてお土産にする子もいました

坂口
0コメント