洗い物に挑戦!

こんにちは!
 
 
 
1週間の終わりの金曜日ですが、今日から3月がスタートしています!!
3月は子ども達にとっても進級前の今の学年で過ごす最後の1ヶ月になりますクローバー
進級に向けての準備だったり、春休みを楽しんでもらえるように過ごしていきたいと思いますニコニコ
 
 
先月より、少しずつ自分の身の回り以外の事にも挑戦できるようにしていこうと考え、お掃除だったり、片付け、盛り付け、洗い物に少しずつ1人1人のペースで行おうと計画を立てていますひらめき電球先月はお片付けの他にも食器洗いなどを取り入れてみました!
 
子どもによって興味はそれぞれなので、どんな反応をするのかな?とみてみたいお友だちには、まず職員が洗っている所を見せてみました。
 
『コップはどうやって洗うのかな?』
 
『先生やってみるから見ててくれる?』
 
と聞くと、頷いて横でじっと見る姿がありましたクローバー
 
たまたまお片付けをした所で、見てくれるかな…と聞いてみた瞬間だったのですが、子どものじっと見る姿に聞いてみてよかったと感じました。
 
スポンジを見せたり、洗剤をつける、洗う、洗剤を流す、の過程を『こうやるんだよ』と伝えながら、反応を見せると頷きながら見てくれていました。
 
『今度やってみる?』
 
と聞くと、笑顔で『うん!』と答えてくれましたニコニコ
次は実際に挑戦した時の子どもの表情、反応を見るのが楽しみです!安心しながらも、挑戦できるようにしていきたいと思います。
 
 
そして別のお友だちには、やってみよう!と職員が声をかけましたひらめき電球
 
すると・・・
 
『できないよ』
 
『難しいかな』
 
『やった事ないんだよね』
 
と言いながらも、職員の側にいき挑戦してくれました。
嫌がったらそこまでだったのですが、自分から職員の方に向かう姿を見て嫌じゃないんだなと感じ進めましたクローバー
 
“出来るのかな?”と不安を感じる所もありますが、職員と一緒に挑戦したことで“出来た!”という気持ちも感じてくれたと思います!
 
 
それでも緊張していたのか、終わった後は『疲れたぁ』と言う姿がありました。
そう言った気持ちを素直に口で表現してくれるのは、嬉しいですね!安心してくれているのかなと感じさせてくれますクローバー
 
その日は、夕食後のコップも洗ってくれましたDASH!
 
 
 
2度目の挑戦は1人でやっていました!!
 
やったことがあるという事が、子どもの自信に繋がったのを感じられましたキラキラ
 
 
 
 
坂口ヒヨコ
 
 
 
 
 

放課後等デイサービス ほどがやモンラパン

横浜市保土ケ谷区JR横須賀線保土ケ谷駅近く、アットホームな雰囲気の中、生きる力を身につける放課後デイです。

0コメント

  • 1000 / 1000